もみ殻を燃やすな? 地元民・移住者の間の見えない壁が融けるのを自治会長会議で目撃した 2022年11月29日 環境・美化 / 自治会長会議 稲刈りが終わってしばらくすると、もみ殻が燃やされ、田園風景がうっすら霧がかったように白くなることがあります。 写真は、燃やす前のもみ殻。 今年度のはじめの 自治会長会議で、そのことについて問題視する会長さんが一人いました […]
文化祭感想③開成町は垢抜けない田舎の良さを魅せる先進性があるはず 2022年11月19日 観光・観光事業 ①賑やかなゴチャマゼ祭り ②町主催の環境フェアはどこに? の続きで、やっと文化祭展示の中身に触れる話です。 注:これらの感想は閉幕直後に町職員に伝えています。 写真の盆栽は、文化祭当日に合わせて最大数の柿の実り、色艶を […]
文化祭感想②ゴチャマゼ祭りの中、町主催の環境フェアはどこに? 2022年11月17日 環境・美化 前回(文化祭前半の話など)の続きです。「文化祭」の文字をドーンと記載したポスターではありましたが、いろいろと楽しそうなプログラムも含まれており、その中に「かいせい環境フェア」と題したものがありました。 開成町は、その新 […]
町の文化祭感想① 和やかなゴチャマゼ祭り。非日常で楽しかったね…で落ち着くのか 2022年11月14日 観光・観光事業 11月の開成町文化祭。 若い世代が増えて勢いのある開成町に期待していた分、あれれ?と思ったので書いておきます。 展示作品や芸能発表のそれぞれの団体、また私が関わった町の職員さん達、個々の方々……は素晴らしく、敬意しかあり […]
高齢化が進むマンションの将来はどうなる?社会福祉協議会と「ふくし座談会」 2022年11月3日 福祉 今秋の週末は、待ってましたとばかりにイベントがいっぱいです。 運動会と、振り替え休日もありました。 そんな合間に自治会では社会福祉協議会と共催の「ふくし座談会」。 写真は、おじいちゃんと海釣りに来たついでに泳いで遊ぶ子ど […]
今年も秋のボランティアイベントが無事に終了!他所の団体、身近な人達の協力を得て。 2022年10月25日 ボランティア 自治体の子育て支援活動助成事業に認定されている、子ども向け非営利団体の代表を務めています。 その団体で、今秋はコロナ前と同様に、ハロウィーンイベント2段階で開催できました。 一つ目は、プレイベント的なランタン作り。 2 […]
町の防災講座に参加中。自治会役員とは別の「地域防災リーダー」になるか? 2022年10月4日 防災・消防団 10月頭の週末から行事が詰まってきた感があります。 1日(土)は午前中は開成町生涯学習課管轄の農業委員会による「米栽培体験学習塾」に親子で参加しました。 そして昼過ぎからは、防災安全課が主催する「開成町防災講座」の3回 […]
マンションならではの防災訓練は階段がネック。 辞めたこと始めたこと 2022年9月20日 防災・消防団 もう敬老の日も過ぎましたが、9月頭の防災訓練の話です。 自治会の敬老の日は、今年も記念品贈呈で、対象者は昨年より更に10名以上増えて100名を超えました! (→昨年の話「変わってきた自治会運営基本方針。コロナ禍の敬老の日 […]
民生委員選出。仕事そのまま自分の老後に活かす民生委員さん。 2022年9月8日 福祉 ご近所さんに野菜をもらったので、そのお礼に、梨とお手製のプルーンジャムをお渡ししたら、代わりに桃とお手製のブルーベリージャムになって返ってきました! 美味しいし、ほくほくした気持ちになります^^ 民生委員とは?どのよ […]
ちゃんと機能したらパンクしそうな民生委員制度。あまり知られてないのがちょうどいい。 2022年8月30日 福祉 朝夕は涼しい秋風を感じるようになってきました! 写真は夏休み中に訪れた、真夏でも涼しかったところ。「富士山のバナジウム天然水」という高級ペットボトル水が箱根の観光地で売られてますが、まさにそれです。 最近は町から自 […]