意外に行事が詰まっていた1月が終わった。ウィズコロナで出初式や新年の集い 2023年2月1日 防災・消防団 / 福祉 なんか、1月は忙しかったなぁ…。 新役員は本当に、出来るだけ年内に決めるのが良いです。 1月が終わったら年度末までに整える雑務と総会資料に向き合いたいですから。 元旦祭と消防団出初式は初参加 お誘いを受けた元旦祭、隣の […]
自治会で二十歳の声を聴く。 自治会参加がほとんど無く経費も割けられなかった世代 2023年1月12日 取り組み・新たな取り組み / 福祉 関東は冬は快晴が多くて、洗濯日和で気持ち良い日々です! 週末は年始めらしく外で凧揚げ、実家ではあんころ餅を作りました。 自治会活動としては昨年につづき、自治会から二十歳の記念品贈呈を行いました。(➡「コロナ禍で初めて行 […]
高齢化が進むマンションの将来はどうなる?社会福祉協議会と「ふくし座談会」 2022年11月3日 福祉 今秋の週末は、待ってましたとばかりにイベントがいっぱいです。 運動会と、振り替え休日もありました。 そんな合間に自治会では社会福祉協議会と共催の「ふくし座談会」。 写真は、おじいちゃんと海釣りに来たついでに泳いで遊ぶ子ど […]
民生委員選出。仕事そのまま自分の老後に活かす民生委員さん。 2022年9月8日 福祉 ご近所さんに野菜をもらったので、そのお礼に、梨とお手製のプルーンジャムをお渡ししたら、代わりに桃とお手製のブルーベリージャムになって返ってきました! 美味しいし、ほくほくした気持ちになります^^ 民生委員とは?どのよ […]
ちゃんと機能したらパンクしそうな民生委員制度。あまり知られてないのがちょうどいい。 2022年8月30日 福祉 朝夕は涼しい秋風を感じるようになってきました! 写真は夏休み中に訪れた、真夏でも涼しかったところ。「富士山のバナジウム天然水」という高級ペットボトル水が箱根の観光地で売られてますが、まさにそれです。 最近は町から自 […]
町の生涯学習講座を自治会で利用。マイナンバーカードの本来の目的は大丈夫?? 2022年4月24日 福祉 今日は自治会で生涯学習講座がありました。 他の自治会・町内会では、福祉か交流担当による「ふれあい講座」や「交流会」などと名前がつくような活動があるのではと思いますが、それと同様の催しです。 前回のブログ「とある気楽な1日 […]
子どもの孤食を防ぐ「子ども食堂」。今後、共食の機会はどう広がる? 2021年12月5日 福祉 孤食を調べ始めると、「共食」という、あえて作られた「共に食す機会」という意味合いを持つ言葉が使われていることに気が付きました。 でも、まだその言葉に広がりは感じません。 世相を映す「食」の熟語には、かつての「飽食」よりも […]
変わってきた自治会運営基本方針。コロナ禍の敬老の日。 2021年9月25日 福祉 先週の三連休初日、自治会の敬老の祝いがありました。 例年は自治会館で敬老会を催しますが、緊急事態宣言下の昨年に続き記念品贈呈となりました。 今年は初秋の良い頃のはずが、台風接近で午後から大雨予定。 多湿の中、福祉部の皆さ […]
埋もれていた開成町の地域支えあいサービス 2021年6月7日 福祉 続き前に・・・以前、話題になったGoToEat は、シレッと年末まで利用可能期間が再延長されていましたね。 南足柄の道の駅でも利用可能なので、2,3回そこで使いました^^ さて前回のつづきです。 開成町は、「地域共生」「 […]
国の方針の自助共助の体系づくりを、自治会に求めるのは酷。 2021年6月3日 福祉 先週、開成町の社会福祉協議会が主催する「地域支え合い 井戸端会議」に参加しました。 このような機会は、関心ある人同士の知り合いも出来て良いなぁ・・・と思う一方で、社会福祉協議会(以下、社協)の動きに対しては昨年から疑問 […]