↑集会のご案内↑ 7月21日(月・海の日)14時~、開成駅東口前ロータリーの建物(3階建て・3階が町の子育て支援センター)2階にて、議員活動報告を兼ねて集会を予定しています。 主にまちづくりのこと、また皆さまのご興味に合わせていろいろお話できたら幸いです。
ぜひどなたでも遊びに来てください!
一般質問「外国籍住民の増加に伴う体制整備を」
一般質問で外国人の話をする…と言ったとたんに、「外国人がいるからこの辺りも治安が悪くなる。隣の市でも鉄板が盗まれたニュースがあったね」とか、「税金を払わない外国人なんか増えても税収にならない。」と怒った表情で言う町民の方々がいました。
日本では埼玉県川口市のクルド人問題などが表面化し、国政への批判に相まって、外国人に土地そのものや治安を脅かされるのではという不安感が漂っています。
一方で、確実に外国人数は増えていきます。 国の方針で、人口減社会の日本は労働力として外国人受入れを進めており、福祉や製造業のほか、バス運転手にもなれるようにするなど範囲は今後も広がり続けます。
問題は受入れ側(日本の制度や自治体・企業まかせなところ)にも多分にあるのに、外国人への偏見や差別に繋がってはいけないと思いました。
※鉄板盗難のニュースは犯人が捕まっておらず外国人かどうかは不明です。また外国人でも住民税や所得税などを納税しています。(3-5年の期間限定の労働者や旅行者は異なりますが、それは外国にいる日本人もおなじ。)
犯罪については電話やメールを使った特殊詐欺が増えていますが…外国人数はどの市町でも増えている一方、松田警察署管轄・小田原警察署管轄ともに空き巣や盗難は減少傾向です。 同じ足柄上郡の中井町は、開成町より率にして5倍もの外国人がいますが、詐欺でもどの犯罪でも、人口当たりの件数は開成町より低いです。(⇒各市町のひと月の犯罪件数) ⇒中井町の地域防災課・国際交流事務ページ
開成町の現状は
開成町の外国人は、割合にして1%程度の220人ほど。 アジアからが8割、南米1,その他1。仕事を持ち、納税している人ばかりです。子どもも小さいうちから馴染んでいるか、学校で頑張っているかです。 勉強がきらいという人は、日本人と同様にいるかと思いますが。
↑ トップの写真は、開成町を中心に様々な福祉事業を手掛ける一燈会の社員さんたち(開成町在住)と。 根が真面目で勉強熱心の人が多く、貴重な人材とのことです。 また、開成町の町民センターで開かれている日本語教室の様子も見学にいきました。(あしがらNIHONGO) どちらも皆さん国はバラバラで英語が得意な国ではないので、共通語は日本語です。
町長からは、「まだ少ないから課題視するほどではないが、企業誘致が控えているので加速して増える可能性はある。」「8年後は倍(2%約400人)に増えるくらいが妥当では。」「それ相応の必要な体制作りや、異文化交流も含めた外国人との共生社会に向けた取り組みは、当たり前のこととして取り組んでいかなくては」 などのお考えを伺えました。
今の開成町では、町に長く住んでいても、自治会とは何かよく分かっていなかったり、ハザードマップや災害時の避難などについて知識が乏しい外国人家族たちがいるのが課題と言えます。町では防災やゴミの捨て方といった日常生活の案内を改めて行うことも前向きに検討していくようです。(ご参考 中井町国際交流事務HP)
日本全体で課題になりはじめた問題について、数が少ないうちに町でできることを確認しました。また外国人増加をまちづくりの一環として捉えることの問題提起を行ったような、一般質問になりました。 (平日の質問とともに、もっと厳しく突っ込むような質問を期待したという声が少なくなかった。)
〇余談 幼児と小学生を育てる外国人家族(在住歴10年近く)からは、子どもの習い事についての情報をいろいろ求められました。日本語教室の先生が話していた行政課題や、また別のところで出稼ぎに来た人の切実な悩みも、子どもに関することでした。 「問題が起こる」というのは、子どもや弱者という声を上げにくいところに最初に溜まって、じわじわと社会問題になるようです。
車を持つほど稼ぎがないから、町の南北を走るバスがあったらいいという声も。 1つの事業やまちづくり全体を捉えるなかで、意識して子どもたちや弱者にまずは注目した対応を進めていくと、皆の安心や良い結果に繋がるかなと考えました。