日々のできごと 2023年7月12日 日々の出来事 道端で会った可愛いワンコ、足に力が入らない老犬用ホルダー着用。また別にお会いした奥様。最近見かけない足が悪かったご主人は車椅子になり家に篭りがちだとか。杖や歩行器で外出する人、より見慣れてくるんだろうな。#少子高齢化 # […]
日々のできごと:財政勉強会、子供相手、ノラ猫保護、秦野戸川公園、ビオトピア 2023年7月11日 日々の出来事 ブログはいつも、ある程度まとまった内容を書いています。対してツイッターは日々のことをもっと気楽に制限ある文字数で書くことが多いのですが、リンクできなくなっているので(イーロンマスクが買収してからコロコロ変化がある)、ここ […]
初めての一般質問④紹介できなかった大手の話など質問の背景にあったもの 2023年7月9日 まちづくり / 一般質問 写真は①で述べたマスタープランにある、「人と水と緑が調和」が示されたほうの駅前通り線の将来イメージ図を掲げる私…紫陽花が良い。 録画は恥ずかしい。次に生かします。💦 一般質問①(平日)の一人で騒いだ音声は無事に消されて […]
初めての一般質問③意見を集めるのは良いけど流されてほしくない 2023年7月5日 まちづくり / 一般質問 少し間が開いて、すっかり頭の中は夏に向かっていますが🐚⛱…初めての一般質問平日の2項目につづき、日曜議会(傍聴し易い日曜日開催で議員全員が30分ずつ登場)の話です。(ブログでは②のつづき) 6月議会は町のシンボルフラワー […]
初めての一般質問② 一般質問初心者ながら思いは伝わった? 2023年6月30日 まちづくり / 一般質問 ↑写真は、開成駅前通り線の区画整理事業が進めば無くなる風景の一つ。 何気ない日常の中に、こんなに趣があり紫陽花も映える水路。 先日日曜日の一般質問後に回収された傍聴者アンケートを、3,4度じっくり読みました。 直に傍聴 […]
初めての一般質問① 平日は30分タイムレース(教育とペット同行避難) 2023年6月27日 一般質問 / 教育・子ども・子育て / 環境・美化 開成町は町制50周年記念として6月の一般質問は「日曜議会」として行い、それがそのまま現在も続いているそうです。(→議会の取組み) 平日に来れない人も来れるように日曜日、そして他の議員さんのアピールや新町長を迎えて初めて […]
地方自治専門誌「自治日報」に寄稿文掲載。「自治会長から町議員へ」 2023年6月20日 町議員 / 掲載 以前に掲載文を紹介して以来、久し振りにSNS「Pinterest」を更新しました。 電子版スクラップブックとして使っています。 まだ議員になって二カ月も経っていないというのに、旧友からの紹介があり議員として地方自治専門 […]
高齢化でペットどうなる?捨て猫と地域猫が増えていく? 2023年6月18日 環境・美化 梅雨に入り、青々とした緑に映えるアジサイが綺麗です。 ここは町のあじさい祭り会場とは離れた静かな民家の並び。 葉が茂っているところは、ふと猫がいないかな?と思うときがあります。 先日、雨の夕方に帰宅した折、「開成町の〇〇 […]
議員の役得・議員でも自治会長でもないときに伝えた図書館と公園についての話 2023年6月9日 町議員 / 教育・子ども・子育て 何か、「町にこうして欲しい」「もっとこうなればいいのに」という要望や提案は、ローカルなものは自治会で良いけど町全体に関わることなら議員に託すのも解決に近づく一策です。自分では小さい問題だと思っても、そうではない町全体の問 […]
誕生日、両親の祝い方と福祉コミュニティバスと。幸せジワジワ 2023年6月7日 福祉 / 家族 2年前にも誕生日のこと書いてました。 過去に住んでいたドイツ生活に倣い誕生日は自己申告します。選挙で仲間になった人達がたくさんメッセージをくださいました💓 議会のこと書きたいところですが、以下facebookより一部変 […]