戦後の象徴、夜間中学校が急増中②日本人の気骨が育つなら

秋の週末は行事続きであちこちに赴き、たいへん充実しています! 先週末は開成町文化祭の芸能発表、今週末は作品展示部門です(8,9日庁舎1階と町民センターにて)。かわいい子ども達の作品もたくさん並んでいました。^^

夜間中学校の促進の動き、一義的にはそうじゃない

さて前回のつづきです。存在意義には頷くものの、国が積極的に推進する動きに疑問を持つ部分もある…、ということを書きました。

不登校経験者や、外国から来た労働者の子どもたちなど、十分な教育を受けないまま形式的に卒業した人たちの希望となる救済制度と言えます。そのため、全国的に支援する傾向が強まっています。 でも同時に改善すべき大仕事があるでしょうと。

これは子ども食堂が広がる現象と少し似ています。

子ども食堂を最初に始めた女性が、もう一線を退くことにしたという理由に、「国も企業も、子ども食堂への支援は貧困対策に貢献している、いいことをしている、というイメージがあるから進める。でも子どもの厳しい状況がそれで改善することはない。国は、親の就労問題や子の教育問題などもっと真剣に向き合う必要がある」と仰っていたのと似ています。(⇒ライブドアニュース「名付け親の重い決断」)

そもそも実情は夜間中学校の生徒、外国人率7割

夜間中学校は、場所により外国人が7割かそれ以上を占めており、中学卒業資格修了を目指すというより、公立学校だから無料の日本語学校化しているなど、地域により現状や受け入れ条件に相当なばらつきや、教員の更なる疲弊もあるようです。

(⇒ご参考 読売新聞「夜間中学の生徒は7割近くが外国人。」 ⇐帰化人を入れるともっと多いだろう。)

前回はお一人でも無料塾を始めた「足柄みらい教室」を紹介しましたが、南足柄市と開成町でボランティアさん達による日本語教室もあります。( ⇒「あしがらNIHONGO」 )

日本語を教える先生方から、日本語が全く分からなくて学校に馴染めない子どものヘルプを学校から頼まれたときがあったし、仕事をする人たちから夜間の需要も増えているとの話もありました。

それもあり、私自身が日本語講師の資格を持ちボランティアで教えた経験から、夜間中学の話を聴きながら、中学校で学ぶ内容をしっかり学び直したい不登校だった日本人と、日本語が分からなくて授業についていけなかった外国の子では、教え方がぜんぜん違うのでは… という懸念が頭に浮かんでいました。あと、先生の成り手不足という現状はスルーされている?と。

実際、夜間中学校の生徒数が多い関西のほうでは、日本語レベルに合わせてクラス別に、日本語指導教員が就いているところもあるようです。

外国で、外国人向けの公立かつ無料の語学教室は見たことない(難民支援以外)

私は移民国家の米国や、移民政策が積極的と当時言われていたドイツに住んでいました。

労働者として出稼ぎにくる外国人も多いので、普通の学校ではない、移民政策の一環でカリキュラムが組まれた公立の外国人向け語学学校もありました。無数にある有料の民間や個人の教室よりかなり割安でした。

ドイツでシリア難民受け入れが進んだ2010年代頃からは、難民受け入れが国策であるが故に、公立で無償の難民向け語学学校が広がり始めました。 正規の学校にそのまま入ってもついていけないので、先に語学を習得してから、という措置です。(日本はこれがない)

国が推進すること、かつ経済的に困窮を極める難民が対象だから、国の税金で整備しまかなっているのです。

外国人受け入れを進めても、「移民政策」とは言いたくない日本。

同じ理屈で言えば、日本は国として外国人材受入れを促進し、その家族のことも遅くなったけどフォローしたいから、国のお金で「夜間中学校」という場所を設けて外国人のための日本語教育費をまかなっています。

そのような実情がありながら、あくまで「不登校だった人を救済するような夜間中学校」「誰にでも等しく学びの場を」という誰もが賛同する理由を表に出し、一貫して「移民政策というものはとっていない」という姿勢でいることが、おかしなところです。

移民政策とは言わず、移民、難民、国籍、経済状況とかは関係なく、教育は誰にでも等しく与えられるべきものだから、(教員の人件費等は全て日本人の税金で)(しかも夜の公立学校に入って)ここで学べばいいのですよ、というまさに仏(ほとけ)のようなサービスを掲げる夜間中学校が促進されています。かたや日本人は減り、昼間の学校は統廃合が進み減っている現状がありながら。”いびつ”です。

長い目で見れば良いことかもしれない

少子高齢化や人口減少は取返しがつかない事態ですが、日本人の人の良さや粘り強さ、そして最初は真似から始まっても、自分達に良いように創意工夫を重ねて変容させていく特性を思えば、夜間中学校の実態は長い目でみれば良いことと前向きにも考えます。

子ども食堂も、最初は貧困対策でしたが、老若男女がみんなで食材を持ち寄って、和気あいあいと作って食べる。 そこにやりがいを見出す高齢者や学生らもいるし、地域の活性化に繋がる事例もあります。

日本の教育を丁寧に提供することは、その教員の熱意も含め、異なる価値観を持つ外国人の性根を入れ替えるような効果があるかもしれません。

ありがたいのは外国人であっても日本・日本人への心からの共感と理解、それを持ち続けて次世代に繋げてくれる人です。 それには日本式の教育を地道に施すことは、年月がかかりますが効果的かもしれません。

一見、外国人政策の推進に利用されているような状況であっても、日本においては日本の寛容さなどの独自性が、結局はゆっくりと浸透していく。 そのような教育の強み、一国の強みを信じたいです。

長くなりましたが、夜間中学校についていろいろ考えていた話は終わり。