議員の役得・議員でも自治会長でもないときに伝えた図書館と公園についての話 2023年6月9日 町議員 / 教育・子ども・子育て 何か、「町にこうして欲しい」「もっとこうなればいいのに」という要望や提案は、ローカルなものは自治会で良いけど町全体に関わることなら議員に託すのも解決に近づく一策です。自分では小さい問題だと思っても、そうではない町全体の問 […]
議員になったら選挙1日四本立て。議長、副議長、委員長、副委員長を選出。 2023年5月18日 町議員 / 教育・子ども・子育て (写真は、5月いっぱい開催中の丹沢アートフェスの一環で、陶芸などなど展示中の瀬戸屋敷で娘がワークショップに参加して作ったステンドグラス!と、母の日でもらったカーネーション花束から一輪🌸) 既に1週間が経とうとしている、初 […]
議員として初登庁。主婦の一日って、こんな感じ? 朝は日にち限定で駅頭に立ちます。 2023年5月9日 教育・子ども・子育て 今日、議員として初登庁でした! 午前中の新人研修、午後は議員全員集合して懇談会というスケジュールでした。 新人議員として手帳やバッヂ、iPadなど支給されました。 ↓けっこう存在感あるバッヂでした。(写真は左右逆になって […]
団塊の世代とともに高齢化を迎えた”ニュータウン”…と隣の七沢地域 by森っ子② 2023年1月26日 教育・子ども・子育て / その他 寒波が来ていて寒いですね! カイロを買い置きしておこう。 前回は厚木市森の里地区が徐々に成長していく様子を子供目線で眺め、体感していた話を書きました。 写真は、中心地にある野外ステージ裏の池(若宮公園内)で、中学卒業以来 […]
森の中に出現した町の紹介と、町の成長期真っ只中にいた子ども時代 by 森っ子① 2023年1月20日 教育・子ども・子育て / その他 今日は突然の思い出話…「森」に関する官民プロジェクトに参加した話を書こうと思ったのに、先に「森の里」の話をしたくなりました。 ↑写真は、よーく遊んでいた1丁目の「ひだまり公園」。 森の中の住宅街「森の里」に住む前は団地だ […]
コロナ禍の自治会行事は手探り。たまたま盛況だった七夕会。 2022年7月4日 教育・子ども・子育て 異常な暑さだったこの1週間。 35℃炎天下をマスクして茹でダコみたいな顔して下校する子ども達に驚き、学校の先生に下校指導方針について意見したりハラハラして様子見に行ったり、なんだか疲れた1週間でした。 (先生はすぐさま学 […]
教育現場で今の戦争を語らないと、次世代まで他人への無関心さに拍車をかける 2022年3月18日 教育・子ども・子育て (自治会の話は置いておいて・・・)写真はNYタイムズから。 掲載記事によると、この写真には戦争が自分の生活圏(home)に及んだショックを表し、見る者の共感性を高める意図があります。 また、台湾人は自国と中国の関係をウク […]
なぜ私が。子ども達の情操教育と音楽による国際平和を目指しているAIMEC。 2022年2月1日 教育・子ども・子育て 今日は1日なので広報日でした。 自治会ではコロナで事業を中止しているので案内は少なかったです。 本当なら今月、生涯学習部長さんが「これがやれたら、素晴らしい!」と言っていたスポーツ体験教室が予定されていたのに。 成人の祝 […]
やっと新学期。冬休み最後のイベントは隣自治会主催のどんど焼き 2022年1月11日 教育・子ども・子育て やっと我が家の子ども達も新学期を迎えることが出来ました。 クリスマスから始まった冬休みの間、我が家のみんなコロナにかからず風邪も引かず、クリスマスから正月の帰省、どんど焼きなどなど冬休みを楽しめました。 最終日の昨夜 […]
子ども達は目がキラキラ✤自治会クリスマス会の運営員たちも癒される 2021年12月20日 教育・子ども・子育て 18,19日の週末は自治会イベントが続きました。 土曜日はクリスマス会! 子ども達は30名ほど、親御さんや運営担当者達も含めて全部で約40名が集まり、楽しい時間になりました。 1才~12才という年齢層の子供たちが、ストロ […]