ガザ 停戦を。日本が戦争には断固反対という「先入観」は崩れる 2023年11月12日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て / その他 (写真は、2022年春にウクライナ支援のために企画・開催したチャリティーイベントです。町内4カ所のパン屋さんと子供達が協力してくれました。神奈川新聞の「No War」という特集記事の一つになりました。 でもウクライナ侵攻 […]
9割が森林の山北町。無形文化遺産は町の風情で魅力増大 2023年10月27日 教育・子ども・子育て / 子ども・子育て / 観光・観光事業 10月8日、「山北のお峰入り」を観に行きました。 丹沢の大自然や美味しい水の魅力が、昨今は秦野市にアピール負けしている感がある山北町です。 本場はこちら、というのは訪れると強く感じる、秘境感のある町。 山や川が近くの公園 […]
小学校授業参観(学校公開日)に学ぶ。6年生は「まちづくり」に真剣! 2023年10月5日 教育・子ども・子育て / 子ども・子育て 写真は小学校正門を入るとすぐ目につく二宮金次郎像です。すぐ近くの小田原栢山で生まれた金次郎さんですから、その勤勉な姿の横を毎日通る子ども達は、なにか励まされるものがあると良いのですが。 先週、授業参観がありました。 今は […]
ウガンダ駐日大使の表敬訪問、若いアフリカンと私立学園のパワーに感銘を受けた 2023年9月26日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て / ボランティア 朝の空気がひんやりしてきました ↑私がもっと正面向いていればもっとよい写真だった…。 山神町長が持っているのは、大使からの贈り物で「Pearl of Africa」と書かれたバッグです。 ウガンダの美しい大自然を、英国 […]
日々のできごと:吉田島高校、勉強会、委員会、夏休みプール開放 2023年8月5日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て 今日5日(土)は各地で夏祭りが多くて、コロナで4年ぶり!というところも多いようです。自治役員でずっと運営側にいたから、熱中症やケガ無く楽しんでください!という気持ち。 ※日々のできごと=ツイッターの内容+文字数の都合で […]
日々のできごと:平塚総合公園、子ども図書室、随時会議、小学校プール開放、駅頭挨拶 2023年8月1日 日々の出来事 / 議会・会議・委員会 / 教育・子ども・子育て ようやくの雨。 先週の長い日照りだった一週間、消防庁のデータによると毎日1,000人以上の熱中症による救急搬送者があり、毎日1人~4人の死亡者と30人以上の3週間以上入院が必要になる熱中症患者がいるということです。 油断 […]
日々のできごと:料亭、進学相談、議員連盟 2023年7月29日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て 7月24日㈪ー26日㈮ お陰様で夏休み本番、今週は議会招集の会議や委員会が一度もなかったので、半日(午前中)ずつ子ども向けのボランティアに専念できました! 24(月) #開成町 で昔は「銀座」と称されていた(今も?)と […]
日々のできごと:100人カイギBBQ、吉田島高校、子ども御輿、瀬戸屋敷インバウンド 2023年7月25日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て / 観光・観光事業 / 自治会 7月22日(土)23日(日) 22日(土)、昨年終了した開成町100人カイギの運営スタッフと登壇者達とBBQでした!当時コロナ禍で途中からオンライン中心だったので、実際に集まれて、真夏の青空の下でBBQが満喫できてとても […]
日々のできごと 2023年7月13日 日々の出来事 / 教育・子ども・子育て 夏休みにやりたいことを聞くと、息子は「化学のこと知りたい、イオンとか…」なんて言うので調べていた。難しいな。学校でやったはずなのに。 台所で炎色反応実験なら出来るかな? 上の写真は、その子が作った美しい卵焼き。料理も子供 […]
初めての一般質問① 平日は30分タイムレース(教育とペット同行避難) 2023年6月27日 一般質問 / 教育・子ども・子育て / 環境・美化 開成町は町制50周年記念として6月の一般質問は「日曜議会」として行い、それがそのまま現在も続いているそうです。(→議会の取組み) 平日に来れない人も来れるように日曜日、そして他の議員さんのアピールや新町長を迎えて初めて […]