コロナ禍で初めて行う自治会活動-成人の祝い品贈呈と二十歳のインタビュー 2022年1月18日 取り組み・新たな取り組み また、まん延防止ですねー。 自治会でも早速、変更・急な対応が必要になりますが、仕方ないですね。 でもギリギリ今年度の成人式は、昨年度よりは式典が多くの自治体で出来たようです。 通常ならば自治会長も出席になりますが、規 […]
やっと新学期。冬休み最後のイベントは隣自治会主催のどんど焼き 2022年1月11日 教育・子ども・子育て やっと我が家の子ども達も新学期を迎えることが出来ました。 クリスマスから始まった冬休みの間、我が家のみんなコロナにかからず風邪も引かず、クリスマスから正月の帰省、どんど焼きなどなど冬休みを楽しめました。 最終日の昨夜 […]
地域活動と自治会に共通する目的の一つは、隣人を知り尊ぶこと 2022年1月4日 考え(自治会について) 令和4年、明けましておめでとうございます! コロナの第六派がジワジワしていて活動がまた停滞するかと思うとげんなりしますが、 副会長と会計の三役の皆さんと、年末にめいめいお礼を言い合えたのが良かったです。 上の写真はfac […]
マンションならではの防災対策-共通認識で住民同士の絆強化 2021年12月27日 防災・消防団 1月の広報日が正月休みで前倒しとなり、明日12月28日の予定です。 意識が付いていかずに段取りが非常に悪くなってしまい、数日前から明日の当日まで準備に追われることが決定しています。 とほほ。。。 謙虚な、その道の有名人 […]
子ども達は目がキラキラ✤自治会クリスマス会の運営員たちも癒される 2021年12月20日 教育・子ども・子育て 18,19日の週末は自治会イベントが続きました。 土曜日はクリスマス会! 子ども達は30名ほど、親御さんや運営担当者達も含めて全部で約40名が集まり、楽しい時間になりました。 1才~12才という年齢層の子供たちが、ストロ […]
神社で、レゴランドで、小田急で、来訪者を巻き込む工夫を観光地勤め目線で見る 2021年12月13日 観光・観光事業 写真は大山登山したときのもので、風情ある山奥の集落の先にある、登山道に入る手前の「コマ参道」で撮ったものです。 (片道だけ子供が喜ぶケーブルカー乗ってみました) コマ参道にはコマが描かれたタイルがあって、左右には土産屋が […]
子どもの孤食を防ぐ「子ども食堂」。今後、共食の機会はどう広がる? 2021年12月5日 福祉 孤食を調べ始めると、「共食」という、あえて作られた「共に食す機会」という意味合いを持つ言葉が使われていることに気が付きました。 でも、まだその言葉に広がりは感じません。 世相を映す「食」の熟語には、かつての「飽食」よりも […]
文化展開催ー自治会も「やさしいデジタル化」を取り入れ、時代とともに進む。 2021年11月27日 取り組み・新たな取り組み 当自治会では今月、文化展という一大行事があり、園児~ご年配者40名以上による約130点の作品を、150名ほどが鑑賞しました。 交流部の皆さんが全員参加で担当を担い、時間短縮で2日間に渡って催されました。 緊急事態宣言解 […]
町内の人情あたたかい地区・円中自治会の文化展を訪れて旅気分 2021年11月20日 観光・観光事業 円中自治会の文化展は先週で、今日と明日は当自治会の文化展です! 幅広い素材・題材の力作で芸術の秋を楽しめるだけでなく、コロナ禍の制限がありながらも、こうした行事は地域交流の賑わいが見られて良いものでした。 その後はご近所 […]
第5回自治会長会議。 打ち解ける自治会長たち。対話で生まれる関係性 2021年11月13日 自治会長会議 だんだんと布団が暖かくて起きるのが辛くなってきました。 最近はずっと朝焼けが綺麗で、写真より熟した柿みたいな色をしています。 この2週間くらいの自治会長としての動きを振り返ってみると、細かいことが多かったです。 (募金 […]