ちゃんと機能したらパンクしそうな民生委員制度。あまり知られてないのがちょうどいい。 2022年8月30日 福祉 朝夕は涼しい秋風を感じるようになってきました! 写真は夏休み中に訪れた、真夏でも涼しかったところ。「富士山のバナジウム天然水」という高級ペットボトル水が箱根の観光地で売られてますが、まさにそれです。 最近は町から自 […]
町の生涯学習講座を自治会で利用。マイナンバーカードの本来の目的は大丈夫?? 2022年4月24日 福祉 今日は自治会で生涯学習講座がありました。 他の自治会・町内会では、福祉か交流担当による「ふれあい講座」や「交流会」などと名前がつくような活動があるのではと思いますが、それと同様の催しです。 前回のブログ「とある気楽な1日 […]
子どもの孤食を防ぐ「子ども食堂」。今後、共食の機会はどう広がる? 2021年12月5日 福祉 孤食を調べ始めると、「共食」という、あえて作られた「共に食す機会」という意味合いを持つ言葉が使われていることに気が付きました。 でも、まだその言葉に広がりは感じません。 世相を映す「食」の熟語には、かつての「飽食」よりも […]
変わってきた自治会運営基本方針。コロナ禍の敬老の日。 2021年9月25日 福祉 先週の三連休初日、自治会の敬老の祝いがありました。 例年は自治会館で敬老会を催しますが、緊急事態宣言下の昨年に続き記念品贈呈となりました。 今年は初秋の良い頃のはずが、台風接近で午後から大雨予定。 多湿の中、福祉部の皆さ […]
埋もれていた開成町の地域支えあいサービス 2021年6月7日 福祉 続き前に・・・以前、話題になったGoToEat は、シレッと年末まで利用可能期間が再延長されていましたね。 南足柄の道の駅でも利用可能なので、2,3回そこで使いました^^ さて前回のつづきです。 開成町は、「地域共生」「 […]
国の方針の自助共助の体系づくりを、自治会に求めるのは酷。 2021年6月3日 福祉 先週、開成町の社会福祉協議会が主催する「地域支え合い 井戸端会議」に参加しました。 このような機会は、関心ある人同士の知り合いも出来て良いなぁ・・・と思う一方で、社会福祉協議会(以下、社協)の動きに対しては昨年から疑問 […]
町の社会福祉士さん達と住職さんが目指すもの 2021年5月24日 福祉 先日、いつでもどうぞ | Facebookという一般社団法人を運営する社会福祉士の友人がオンライン座談会を開催してました。 「地域の人で繋がって、出来る出来ないではなく、どうすれば出来るのかを考えましょう」 というもの […]