町の生涯学習講座を自治会で利用。マイナンバーカードの本来の目的は大丈夫?? 2022年4月24日 福祉 今日は自治会で生涯学習講座がありました。 他の自治会・町内会では、福祉か交流担当による「ふれあい講座」や「交流会」などと名前がつくような活動があるのではと思いますが、それと同様の催しです。 前回のブログ「とある気楽な1日 […]
とある気楽な1日、気づけばほぼ半日、隣の大井町で過ごしていた 2022年4月16日 取り組み・新たな取り組み ブログを子ども達の春休み・新学期やらで半月くらい休んでいましたが、また週一ペースで復活しようと思います! 今年度の自治会活動は、ウィズコロナを前提として、昨年度よりは活発になることでしょう。 そんな気合を見せる新しい […]
子ども達と過ごす時間を優先で。野原に海に 2022年3月27日 家族 自治会の総会(書面)は無事に済んでいます。 終わった~!お疲れ様でした~!!と三役で労ったら、清々してパッと解散しました。 といっても年度末なので、手続きやら報告書提出やら細々と行っています。 必要なときに短時間で済ませ […]
教育現場で今の戦争を語らないと、次世代まで他人への無関心さに拍車をかける 2022年3月18日 教育・子ども・子育て (自治会の話は置いておいて・・・)写真はNYタイムズから。 掲載記事によると、この写真には戦争が自分の生活圏(home)に及んだショックを表し、見る者の共感性を高める意図があります。 また、台湾人は自国と中国の関係をウク […]
年度末組長会議が終わった。この1年間で気を付けていたこと・変わったこと。 2022年3月3日 取り組み・新たな取り組み 写真は、子どもの進学に向けて家具移動と片付けをして空いた一画です。 昔の友人にもらった品々や、ドイツの蚤の市で買った敷布など。 花も飾れば、春らしい♩ 子ども達の物が侵食しませんように。 先月末に年度最後の組長会議を行 […]
年度末で落ち着かない頭の中と、年度最後の自治会長会議 2022年2月23日 自治会長会議 今日は天皇誕生日ですね。娘が「天皇ってどうしたらなれるの?」と聞いていました。 現在は神聖不可侵領域ではないんですけど、、説明していて絵本のお姫様の国の話をしている錯覚を覚えました。 もっともっと身近な日常の世界を取り巻 […]
自治会館レベルでも「受益者負担」を考える。② 周りの人の英知を借りて。 2022年2月15日 取り組み・新たな取り組み 雪が降るほど寒かった先週。 我が家は子ども達にせがまれて毎年一度はスキー・スノボに行きます。 以前住んでいた静岡県内のスキー場。 今年は静岡でもふかふかの新雪のスキーを楽しめました✨ 写真は、山間いの雪上に現れた鹿の群れ […]
自治会館レベルでも「受益者負担」を考える。公的サービスを利用し易く。① 2022年2月9日 取り組み・新たな取り組み まだしばらく、寒さが続きますねー。 箱根に車通勤だから、雪⛄は嬉しくありません・・・。 ↑写真は当自治会館(今年度の文化展はコロナの合間で開催できました)。 壁や床が白くロビーでも広々と見えます。 その他の部屋はホームペ […]
なぜ私が。子ども達の情操教育と音楽による国際平和を目指しているAIMEC。 2022年2月1日 教育・子ども・子育て 今日は1日なので広報日でした。 自治会ではコロナで事業を中止しているので案内は少なかったです。 本当なら今月、生涯学習部長さんが「これがやれたら、素晴らしい!」と言っていたスポーツ体験教室が予定されていたのに。 成人の祝 […]
自治会当面の問題はゴミ。自治会長会議と3人反省お茶会@道の駅 2022年1月25日 自治会長会議 写真は開成町から南足柄市に入ったところにある箱根に続く道の駅足柄・金太郎のふるさと。 種類豊富で美味しいし、Go To Eat が使えるし、手土産購入にも丁度良かったりとおそらく月1ペースで行ってます。 甘酒飲むだけのと […]